先ずはポチッとお願いします!

不動産投資 ブログランキングへ
コインランドリー、最近ちょっとしたブームに
なっていますね( ´_ゝ`)
不動産が高騰して買えないのでコインランドリーに
流れている既存不動産投資家、サラリーマンが初めて
参入するパターン、手持ちマンションの空室に
コインランドリーを入れて見た、等々。
コインランドリーに参入するパターンは前記の例からが
多いのでは無いでしょうか?
スワローズの友人も数年前からコインランドリーに
参入していてワタクシにも「やらないか?」と声を掛けて
貰った事があります。
その当時は興味が無くて断ったのですが1年半ほど前から
とても興味を持ちリサーチを始めました。
FC社長の本を読んだり、セミナーに参加したり、
実際の店舗に行ったりもしました。
店舗は100店舗位はチェックしていると思います。
その内、友人や知り合いの店舗で収支の分かる店舗は30 店舗を
1年掛けて回りました。
結論としては2年以上前から始めている人は良い立地の
店舗を抑えて儲かっている割合が高い。
この1年位に始めた人は新規参入者が多くて
悪い立地でも無理して開店して赤字続きが多い。
キャッシュフローが1年出ないと言うのは珍しく
無いかも知れません。
但し、コインランドリーは認知されるまでに1年ほど
時間が掛かる様なので2年目からどうなるのか?と言う期待は残ります。
でも、郊外なのに車が停められないまたは
停め辛い店舗や人目に付き難い等、集客施設が近くに無い、
何故こんな所に出店したのか?と言う強引な出店が
多い気がします。
FC側は設備を売ったら利益確定なのでオーナーの収支
まで考えずに提案をしているのでは無いか?と思えるの
ですがどうでしょうか。
実際、コインランドリー開業希望者が多くて設備メーカーの
アクア等はフル操業と聞いています。
これだとお客が絶えないからFC は無理してでも
出店しちゃいますよね。
FC社長はメディアで「サラリーマンが気軽に始められる事業」と
言ってます。
確かに負債の無いサラリーマンであれば日本政策金融公庫や
リース会社が付いて開店する事は可能。
しかし、いつまで経っても赤字で毎月何万円、場合によっては10万円以上の
持出しをサラリーマンが支払えるでしょうか?
設備代金の支払いが終わればキャッシュフローは
でると思いますが7〜10年のローンに耐えられるかな…(-_-;)
開店して儲からないからと言って設備を
買取って貰って撤退しようと思っても買取価格は
購入価格のせいぜい、1割程度でしょう。
血を見る覚悟が無いとコインランドリーは出来ないと
言うのがスワローズのリサーチの結論です。
いつも応援ありがとうございます。

不動産投資 ブログランキングへ