道東アパート@で畳敷きの部屋をフローリングにコンバージョンする
DIYが漸く完成しました!!
昨年、リフォーム塾でフローリング貼りを部分的に施工した事はありましたが、
今回みたく6畳の部屋を一人でDIYしたのは初めてです。
取り掛かる前には「本当に出来るのかな、俺?」って多少怖気づいた時も
ありましたが失敗したら大工さんに丸投げすればいいや!と半ば開き直って
作業を開始しました。

色々な作業と並行しながらDIYしたので凄く時間が掛かりましたが、多分
正味2日半位は掛かったと思います😅
事前にリフォーム塾のノートを読み返したり、YouTubeで下調べはしましたが、
やはり初めてで不慣れな作業なので自分でも効率悪いなと思いながらも粛々と
準備、作業を進めました。
リフォーム塾では材料や道具は全て揃っていましたが、DIYでは自分で全部揃えます。
なので6畳の部屋の縦、横、深さを測ってそれに必要な根太、コンパネ、フローリングも
サイズを測って計算します。
頭を悩ませたのが部屋の形が歪んでいたり、反っていたり、凸凹してたりでそれが
施工する時に難題として立ちはだかりました💦
例えば畳を撤去した後の床の深さ。
手前と奥を測って深さが違うのですが、中間点の深さを測っていなくて実際は
反っていて浅くなっていたんです。
根太を貼ってコンパネを貼って漸く反っていた事に気がついたのですが時既に遅し。
結局、周りの縁よりもフローリングの方が高くなってしまいました😅
パッと見には分かりませんけどね🥹
それとフローリングを結合させる時に、これが中々隙間なく結合出来ない
ケースが結構有ったんですよ💦💦💦
そうなると隙間が空いてしまうのですが見た目よろしくない状態です。
以前、大工さんから聞いた事を思い出したのですがホームセンターで売ってる
フローリングはプロが通常購入するフローリングとは違って施工しずらいそうです。
兎に角嵌まらない(フローリングの結合が難しい)のだそうです。
スワローズが買ったのは確かにホームセンターから購入した物ですがB級品でも
ないので大丈夫かと思っていました。
これが大工さんが言っていた事なのだろうか。
ちょっとした隙間はそのままにしましたが、大きく開いてしまった所は
コーキングで誤魔化しました(テヘッwww)
初めての施工だったので改善点は沢山あったのですが次回はかなり良くなると思われます。
隙間が開いてしまう点は仲の良い職人さんに聞いてみようかな。
そして肝心のコストですが単純に材料代としては以下の材料を購入しました。
@フローリング
Aコンパネ2種類(5.5mm厚と4.0mm厚)
B根太
Cビス2種類
D釘2種類
E畳処分代
合計54963円
大工さんに依頼した時には14万円掛かりましたので約1/3のコストで済みました。
勿論、大工さんの仕上がりは完璧なのでそこは比べる迄も無いのですが。
ただ、賃貸住宅としては多分貸すのには問題無いと思うので次回はもっと改善出来る筈です。
取り敢えず、フローリング施工のテストとしてはまずまずの出来だったと思います。
自分を褒めて伸ばすタイプですのでかなり甘々な自己評価となりました😅😅😅
ツバメバナーのクリックお願いしますね👌ランキング順位がブログ更新のモチベーションなので💁♂️

人気ブログランキングへ