集計結果が出ました。
Swallowsは4棟38室を運営しておりますが2009年
1月1日〜12月31日までの日割りの入居率を集計しま
した。1日単位での集計ですのでどの部屋が何日間空室で、
どの部屋は退去が無かったので365日間フル稼働していた
とか○○さんは何日入居して、その後何日空室になって
△△さんが何日入居したという様な細かい部屋毎の状況の
把握ができます。
1棟目〜3棟目までは購入してから1年以上経過しています
ので365日×26戸ですので分母としては9490日です。
4棟目のスーパーゼロ戦くんは昨年の5月11日に所有権が
私に移ったので235日×12戸ですので分母としては
2820日でswallowsの物件合計では12310日が分母です。
この分母に対して稼働は何日あって稼働率は何%だったで
しょうか?
稼働率としてはあまり良くはありません。
4棟合計の稼働率は
81.6%でした

原因は明快です。スパーゼロ戦くんの稼働率が31.1%

だったからです。
購入した時点で3/12の入居でしたからまあこんな物でしょう!
他がかなり良かったので全体としては救われた感じです。
空室期間が長かった部屋はリフォームで時間が掛かった
場合が挙げられます。
この場合、退去立会からリフォーム発注〜リフォーム完成
まで大凡1か月を要しています。
他に空室期間が長かったのは3月末〜4月にかけての退室
が3件有った事。
入居の旬を逃していますので次の入居者が入るまでは3カ月
近く掛かった時もあります。
入居者によっては時期外れの退去や室内の汚れによる
リフォームがあったりするのは止むをえません。
出来る事といえば不動産会社としっかり連携して入居者
付けの営業を行う事につきます。
今年の入居率は90%以上を目指すswallowsでした

興味深い内容だったと思われたら応援ポチお願いします!
入居付けは、ほんとに不動産会社との連携が不可欠ですよね。
しっかりと入居率を把握し、分析と対策を行うことが大切ですよね。
勉強になります。
本日のセルフリフォーム、ご一緒できなくて残念です。
次々回のお誘いお待ちしています(笑)。
データがあると不安が解消される
気がしています。過去の統計からくる
安心でしょうか。
データに胡坐をかかずに行く所存ですよ^^