先日、最寄りの駅の改札に行こうとしていたらティッシュ
が配られていたので受け取りました。
ティッシュの広告は何かな?と思って見るとそこには
「セブンホームセンターが9月30日に開店!」と書かれて
いるではありませんか!
えっ?!あのイトーヨーカドーグループもついにホーム
センター業界に進出するの?と思ったので自宅に帰って
ネットで検索してみると確かにその記事がありました。
------------------------------------------------------------------
“安売り店”に続くイトーヨーカ堂の新業態「セブンホームセンター」の衝撃度
価格はEDLP重視、日用品の特売で集客?食品スーパーとの相乗効果は出るか
販売戦略としては、チラシの配布回数を従来の3分の1にする一方、
各ジャンルから選んだ約1000品目を通常価格より平均で1〜2割程度、
常に安く販売する「EDLP(Everyday Low Price)」に重きを置いて
いる。オープン当日は洗剤やラップ、トイレットペーパーなど消耗品
の特売が目立っていたが、今後もこうした日用雑貨の特売で集客して
いくのだろうか。
また、今回のセブンホームセンター金町店はイトーヨーカドー金町店の
2階と1階の一部分を占め、食料品売り場が中心の1階は引き続き
イトーヨーカドー金町店として営業を続ける。「今回はあくまでテストで、
今後は食品スーパー以外との組み合わせも考えていく」(金子氏)との
ことだが、食品スーパーとホームセンターの一体化による利便性がどの
程度消費者に受け入れられるかは、気になるところ。1階が食品スーパー
なので客層は女性や高齢者が多くなることが予想され、DIY用品の品揃え
などでいかに男性客をとらえていくかもが重要になるだろう。
------------------------------------------------------------------
出典:日経トレンディネット
この「セブンホームセンター」は既に2008年から1号店が営業
されており現在は都内を中心に3店舗を展開。
そこで最寄りの川口店へ早速行ってみた。
そこは、以前イトーヨーカドーの店舗を改装して安売り業態の
「ザ・プライス」の店舗を更に改装した2F・3F部分だった。
◆1階の入り口を入ると看板が!

◆2階、3階の見取り図は


一通り、見回した印象では我々セルフリフォームを行う
大家が期待をする工具やリフォーム材料のコーナーは
展示スペースは非常に小さくてガッカリ・・・。
そして品ぞろえもも少ないので選択肢があまりない。
どちらかと言うと今までの家庭雑貨コーナーにプラスして
リフォームグッズを増やした印象でした。
本格的にリフォーム材料を探すなら駅から離れていても
ビバホームやユニディー、ケーヨーデイツーと言った専門
のホームセンターの方が使い勝手が良いですね!
セブンホームセンターは3店舗共に駅近なので、「主婦が
買い物ついでに行けるホームセンター」といった感じが
しました。
投資家が行く様な店舗では無い事を実感しました。
いつも応援有難うございます。

と期待して読んでたら、たいしたことは無いようですね。
残念!
駅近くの立地なので売り場面積が
郊外のホームセンターに比べると
小さいですね!
メインターゲットは主婦層だと
思いましたよ。
最近は朝の通勤電車も慣れましたよ(笑)
また、ランチしましょうね!