徐々に雨が強くなって来ました。
昨夜は銭湯は止めて家の風呂に入ります。
先ずはポチッとお願いします。

不動産投資 ブログランキングへ
一時期流行った固まる土。
swallowsの所は固い土が3年で固くない土になって
しまいました。。。
固まる土は施工方法が明記されており・・・
================================
@まずは施工場所の除草をします。その際、木片や石なども取り除きます。
A固まる土を撒き3CMの厚みで平坦に均す。コテ等で均すと綺麗に出来ます。
B水をジョウロ等で均等に撒きます。しっとりする程度に。
Cシートを上に掛けて蒸らします。1日程度で乾きます。
※swallowsの記憶を元に書いておりますので実際の施工は製造者の
説明書に沿って施工して下さい。
=================================
この施工通りにやっていれば良かったのかも知れませんが
swallowsは「Cの蒸す」工程をしませんでした。
@、A、Bはキチンと実施したのですがCは庭が
それなりのスペースなのでシートが無かったんです。
Cを行わなかったのがどれだけの影響が有ったのかは判りませんが
3年でひび割れ多数、表面が浮き上がってしまう様だったら
次はやりたくないかなと言う感想です。
swallowsが夏に施工した4カ月後の冬に小山市アパートに
行った時の事です。
庭を見たら霜で土の表面が浮き上がっていたのです。
これが固まる土の硬度を弱めてしまった原因だと思われます。
霜が降りるのは日本各地で起きる現象ですよね。
施工手順通りにやっていれば霜の影響は受けなかったのか?
経験値が1つ上がったリフォームでした。
いつも応援有難うございます。

不動産投資 ブログランキングへ
固まる土も良い所だけではなく、実際にやってみないとわからない悪い点もあるのですね〜非常に参考になりマス
ちなみに霜は土中に水分があるかぎり関東北部では避けられない(屋根がなく天空率が良い所ほど)現象なので、施工手順通りやっても結局駄目だった可能性が高いと思われます(^^;
面倒ですがやはり地道に除草剤が一番なのでしょうか…
九州でも霜は降りるので沖縄以外
は影響を受けますね。
除草は薬剤を撒いて草を抜くのが
原始的だけど確実かなと思っています。