まずは応援クリックをお願いします^ ^

人気ブログランキングへ
昨日のブログで懸案だった雨漏りが解決したと書きました。
今回は運が良かったというかタイミングが良かった
というか丁度、大規模修繕の為に足場が組んであったので
原因箇所の特定が出来て解決しました。
タイミングが良かったです。
そんな事を思いながら昨日、喫茶店で過去の雨漏りって
何処から雨が浸入したのかを思い出して雨漏り総決算!
(ややオーバーな表現になっておりますw)をしてみました。
傾向を見てみるとサッシ周りが殆どでした。
・横須賀2階出窓(サッシ)
・横須賀1階玄関
・相模原2階出窓(サッシ)
・相模原2階窓(サッシ)
・相模原3階出窓(サッシ)
・相模原1階窓(サッシ)
・七尾雷電1階出窓(サッシ)
・七尾ゼロ戦2階玄関
・埼玉2棟目店舗1階天井
・埼玉3棟目2階窓(サッシ)
やっぱり築古ばっかり持ってると雨漏り多いですw
雨漏り10箇所中、7箇所がサッシ周り。
サッシ周りの雨漏りがダントツで多いですね〜(^^;;
・経年でコーキングがヘタってきた所→2箇所
・出窓の出っ張り部分→4箇所
・地震による大きなひび割れからの浸水→2箇所
・その他→2箇所
出窓の雨漏り多し!
相模原3階と今回の以外は自分で直したのですが
転落防止として助手(関口くん)に腰のベルト部分をしっかりと
掴んで貰って窓から身を乗り出して作業した事もあります。
でも危険な作業なので足場がある時にプロに頼んだ方が
良いかもですね!
まだ梅雨明けまでは時間がかかると思いますが
雨漏り対策は早目のお手当てを!
今日も応援ポチをお忘れなく( ´ ▽ ` )ノ

人気ブログランキングへ
【関連する記事】