2025年01月30日

見積書の諸経費とか処分費って怪しくないですか?

こちらをクリックしてフォロー頂けると嬉しいです👌
人気ブログランキングでフォロー


リフォームする時に業者さんから見積書貰う時にモヤモヤする事で「諸経費」とか


「処分費」がありますけど皆さんもそんな経験ありませんか?


リフォーム総額の5%位なら仕方ないかなと思うし10%位だとその金額どうなのよ?!と思っちゃいます。


僕はまだ不動産初心者の頃に電気屋さんからリフォーム総額の25%を諸経費として


見積書の中に入っていて怒りを堪えながら払った事があります。。


その時は入居者が決まっていたのでクレームを付ける事によって工事しないと


言われると困るので黙って支払いました🥺


そして工事が無事終わって送金した後に電気屋さんに電話したんですよ。


「諸経費高過ぎませんか?」って。


そうしたら電気屋はしどろもどろになりながら新しい設備を入れたからとか


(それ諸経費に関係ないだろ!)言い訳言ってて次回のリフォームの時の諸経費がゼロに


なった経験があります。。。


それで最近こんな事が有ったんです。


2LDKの部屋の内装を全てやり変えるリフォームでクロス全部屋貼り替え、クッションフロア


(パンチカーペット含む)10畳分から出るゴミ処分費が93000円だったんです!!!(消費税


入れたら10万円オーバー)


高っ!って思いましたよ。


今までこんな処分費見た事ありません。


この業者は管理会社お抱えの業者で地主向けにはこれで暴利を貪っていると思われます。


僕の中でのイメージは3〜5万円だったので、それだったら自分で産廃業者に


持ち込もうと思ったのです。


この課題は今までずーっと思っていました、自分で処分場に持ち込んだら


半額にならないか?って。


何事も経験なので自分で持ち込む決意を固めました。


この時、丁度ユニットバスも入れ替える段取りしていてそれならついでに


ユニットバスも産廃業者に持ち込もうと思いました。


因みに解体したユニットバスの処分費は見積書の中では税別で30000円でした。


これは多分適正価格だと思いましたが経験値アップの為にこれも処分場に持ち込む事にしました。


最初にした事は解体されたユニットバスの残骸を室内から1階に長男と2人で


運び出したのですが風呂の壁に石膏ボードがくっ付いているのでメチャクチャ重たいんですよ。


これは1人では運べません。


そして1階に運んでから風呂の壁に付いている石膏ボードを剥がして金属の壁と


石膏ボードの残骸に分別しなければなりませんでした。


初めてだったのでこれが結構汗ダクになりながら時間も掛かりました。


この作業だけで5時間位掛かってしまいましたが次回やるとしたら3時間あれば出来るかな。


でも残材処分費が30000円なら業者さんに頼みます😅😅😅


だって産廃業者に持ち込むのに軽トラックのレンタカー(6時間5000円)代とか


自分と長男の人件費とか手間暇考えたら頼んだ方がいいです。


それで分別したユニットバスと内装材のゴミを仕分けしてから安く産廃を


受け入れてくれる業者を探しました。


色々リサーチしたらこう言う処分費って重量ではなく立米単位で処分費が設定


されているのが意外でした。


だからゴミ袋にはクロス残骸をギュウギュウに詰め込んで持ち込まないと高くなります。


それで複数の中間処分業者にヒアリングして大体の金額の予測が付きました。


見積書ではユニットバス30000円、内装材93000円、合計123000円の処分費(税別)でした。


中間処分業者から貰った価格表を元に予測すると40000〜70000万円位で処分出来そうだと思いました。


実際に自分で持ち込めば分かりますけどね👌


えっ?スワローズはその残骸はどうするのかって?


実は今、埼玉RC物件に短期間で格安で住まわせてあげている人(先日のブログご参照)が


解体業者に勤めているので無料またはかなり格安で処分してくれるそうなんです😆
http://saitamaswallows.seesaa.net/archives/20250121-1.html


なので今回は参考になりません。


でも産廃業者から処分費用価格表貰ったりヒアリングしたので準備は整いました!


次大量に産廃が発生したり割高だったら持ち込む業者は大体決まりました👌


残骸処分でぼったくられそうな時は自分で持ち込んだ方が良さそうな事が分かって


良かったです!(自分の人件費も含めてねー!)


ツバメバナーのクリックお願いしますね👌ランキング順位がブログ更新のモチベーションなので💁‍♂️


人気ブログランキングへ
posted by 埼玉swallows at 01:13| 埼玉 ☔| Comment(0) | リフォーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: