ワタクシ、大学卒業した後に新卒で入った会社で20年以上働いていたんですが、その時に
2つの事を少しだけ後悔しました。少しだけですけど。それは
@転勤を断った事
A管理職昇進を断った事
今にして思えば「あの時転勤を受け入れておくのも良かったな」と思う時もありますが、
でもその時は既に不動産投資をしていたので転勤を断ってしまったのです。
でも転勤を全て断るつもりでは無くて希望勤務地は出していたんですよ。
転勤先によりけりって感じでしたね👌
ワタクシ、中学生の時から埼玉県民なので引越ししてみるのも良かったかも
知れないなと今でも思っております。
あと営業職時代、管理職昇進を断った事も少し後悔しています。
(直接は言われませんでしたが部長がメチャクチャ怒ってたと先輩から教えて
貰いました🥲)
当時は分からなかったのですが銀行から融資を引っ張るのがこんなに属性が
重要だとは思わなかったのです。
やっぱり管理職とそれ以外では収入が違いますからね。
なんで管理職昇進を断ったかって言うと2つ理由があって
@不動産投資に時間を割きたかった
A管理職としてやっていく自信がなかった
@については土曜、日曜の社内や社外の接待ゴルフに絶対駆り出されますからね!
僕としては土日は大好きな不動産活動にどっぷりと浸かりたかったんですよ!
管理職はゴルフは断れないです(そんな会社でした)。
管理職の先輩も「俺、ゴルフ好きじゃねぇんだよ〜」と言って嫌々ゴルフに付き合わ
されている先輩もいましたからね。。。
Aについては営業職自体は好きだったんですよ。
法人顧客のビジネスを受注してくるのは得意だったので。
でも管理職はマネージメントで仕事の中身が全然違うじゃないですか?
特に人のマネージメントって好きじゃないし、得意ではないんですよ。
どちらかと言うと苦手。
だから不動産で人を雇わずに生きているんですけどね👌
それで毎月1回、営業部門の会議があってそれは課長(管理職)以上が出席するのですが
ここで上手く立ち回れないと毎月、部長クラス以上から激しく突っ込まれてゲッソリしている
課長の先輩を見ていたんです。
あれは精神的に参るなと😅
もしかしたら上手くやれたかも知れないけど、当時の僕にはちょっと自信が無かったですね。
でも管理職となって3〜4年我慢しながら上がった属性で物件を急速に買い進めればFIREする時間を
大幅に短縮出来たかも知れないと随分と後に思ったのでした。。。
でもなー、下手したら鬱病になったかも知れないと思うとちょっと怖かったんですよね😅
管理職研修とかサポートもあるとは聞いてたけど、どうだったんだろ。
今となってはタラレバです🤣
とまあ、少し心残りと言うか後悔(とまでは行かないかな)と言うかそんな事をサラリーマンを
卒業してからも思っていますが、取り敢えず今は不動産で何とか生活出来るレベルに収まっております😇
ツバメバナーのクリックお願いしますね👌ランキング順位がブログ更新のモチベーションなので💁♂️

人気ブログランキングへ